1.ホーム画面の「データを使ってマップを作る」をクリックします。
2.表示されたテンプレートの中から、「塗り分けマップ」をクリックしてください。
3.ご自身のデータをお持ちの場合は、「空白の地図のまま」を選択してください。データをお持ちでない場合は、「ランダム値を設定」を選択することで、データにランダム値がセットされます。作成イメージを確認したい場合に選択します。 (ここでは「空白の地図のまま」を選択します。)
4.作成画面が表示されます。左側に表示されたアイコンを上から順に設定します。
5.エリア設定
左側アイコン「エリア設定」をクリックして、国名・地名検索(①)、またはエリア指定(②)より作成したいエリアを指定します。右側に表示されるエリアを確認して「適用」をクリックします。
6.データ入力
左側アイコン「データ入力」をクリックして、登録したい情報(登録名称・地名またはISOコード・値(複数可))を取り込みます。 データ入力画面が表示されますので、「データ取り込み」をクリックします。
7.Step1.データ入力
表(①)にデータを直接コピーアンドペーストで貼り付けるか、または「CSVファイル(②)」からデータ入力済みのCSVファイルをアップロードして「次へ」をクリックしてください。
8.Step2.位置情報取り込み対象設定
プルダウンメニュー(①)から、コードまたは地名を選択し、それに該当する列(②)を選択して「次へ」をクリックします。
9.Step3.表示する名称の選択(任意選択)
列の中から、地図上で表示させる名称を選択して「次へ」をクリックします。
10.Step4.凡例項目設定
列の中から、凡例項目となるデータを選択して「次へ」をクリックします。
ここで取り込んだ項目毎に自動で色が割り振られて地図上に表示されます。
11.確認のダイアログが表示されますので「OK」をクリックします。
12.入力したデータを反映した地図が作成されます。
13.マップ表示設定
左側アイコン「マップ表示設定」をクリックすると、左側に詳細設定の画面が表示されます。
以下の各項目の説明をご参考のうえ、任意で設定してください。
①地図デザイン:地図の形状デザインを選択します。
②塗り分けの方法:凡例の有無を選択します。
③凡例項目設定:凡例項目の名称やカラーの変更及び追加・削除が行えます。
14.地図の完成
マップ表示設定が完了すると地図が完成します。ここでは、マップ表示設定で①地図デザイン:蜂の巣型1、②塗り分けマップの方法:凡例ありによる塗り分け、③凡例項目設定:設定なしの初期値の状態としています。
15.保存
左側アイコン「保存」から、以下の項目を設定して「保存」をクリックします。
①名称:作成した地図の名称を入力します。
②保存先フォルダ:保存先フォルダを選択します。保存先フォルダを事前に作成していない場合は「新しい
フォルダを作成」にチェックをつけてフォルダを作成してください。
③公開設定:公開URLを作成する場合はチェックをつけます。
16.ダウンロード
左側アイコン「ダウンロード」をクリックすると、作成した地図をpngファイル形式でダウンロードできます。